はじめに
こんにちは。
りこぴんです。
教師として日々の業務に追われていると、時間がいくらあっても足りないと感じることが多いですよね。
子育中は、なおさら!
授業準備や書類作成、会議、生徒指導に保護者とのコミュニケーションなど、やるべきことが山積みです。
しかし、少しの工夫で効率化できる業務はあります。
今回の記事では、そんな忙しい教師のための
時短仕事術を5つ!
ご紹介します。
私たちは子育て中の教員夫婦です。
夫婦ともに、担任を持ったり、校務分掌の主任をしたりしながら娘を育てています。
紹介するのは、すべて私たちが職場で実践して、効果があったやり方です。
毎日仕事に追われちゃうなあ……
教職と子育てを、少しでも両立したいなあ……
と思っている先生方。
日々の仕事をよりスムーズに進め、自分や家族、やりたい仕事に時間を割けるようになりましょう!
ではいきます!
時短仕事術5選!
まず結論から。
おすすめするテクニックは、以下の5つです。
- デスクの片付けをする
- 保護者への電話は昼休みを使うことも検討
- 配布物は早めに配る
- 提出物は、すぐに確認できる状態で、出席番号順に出させる
- ICT端末・技術をフル活用
くわしく解説していきます。
デスクの片付けをする
職員室・教室の教員用デスクは片付けましょう。
とくに机上。
効率化を目的にするなら、できる限り、ものを置かないのがおすすめ。
スペースが広く使えて、作業のたびに片付けをする時間が必要なくなるからです。
片付け?時短術じゃないじゃん!
と思うかもしれませんが、急がば回れですよー!
ただ、思わず書類や提出物を積んじゃうとき、ありますよね(笑)
それを防ぐため、「ものの緊急避難場所」はどこかにつくっておきましょう。
私は、机の右側のいちばん上を「とりあえず避難場所」にしてます。
「とりあえず避難場所」に放り込んでおけば、ひとまず帰り際には机の上をスッキリさせることが可能です。
机の上がスッキリだと、次の日のスタートがスムーズになり、また効率的に仕事が進められますよ。
ただし「とりあえず避難場所」に入れた書類は、数日以内になくすことを目指しましょうね。
整理整頓についてくわしくまとめた記事がありますので、よければこちらも!
保護者への電話は昼休みを使うことも検討
保護者とのコミュニケーションも、教師の重要な業務の一つです。
電話連絡が必要な事態もあるでしょう。
そういうときは、昼休みに連絡するのも選択肢に入れてみてください。
昼休みに保護者連絡がすんでいれば、放課後の時間は空きます。
保護者は、お昼は忙しいのでは?
と思われるかもしれませんね。
しかし、教職のように、すべての仕事がお昼も忙しいわけではありません。
なんなら、
バタバタしてる夕方より、職場のお昼休みのときの方が、連絡は受けやすいです!
っていう保護者の方もいます。
だからもし可能なら、保護者連絡は昼休みまでにしちゃいましょう。
もちろん状況によりますので、家庭環境への配慮をいちばんにしてくださいね。
配布物は早めに配る
みなさん、学校からのおたよりは、いつ子どもたちに配ってますか?
もし帰りの会などでまとめて配っているのなら、もっと早めてみましょう。
具体的には、お昼休みの後など。
教室に届いた瞬間に配ってもいいと思います。
帰る直前のゴタゴタしているときに配ると混乱しますし、配り忘れが出てしまう可能性もあります。
提出物は早めに配っといて、授業後はサクッと下校に移った方が、私たちの仕事時間ができるだけでなく、子どももハッピーです。
授業時間に食い込んじゃうから、よくないんじゃない?
という意見もあるかもしれませんが、私の経験では、授業時間はほぼ削られません。
むしろ帰り間際のバタバタしているときより、サクッと配り終われます。
配布物が5〜6種類を超えるとキツイですけどね(笑)
ただ個人的意見ですが、配りものが多ければ多いほど、早く配ってしまうことを優先させた方がいいです。
提出物はすぐに確認できる状態で、出席番号順に出させる
提出物は、すぐに確認できる状態で、出席番号順に出すように指示しましょう。
チェックを効率化させるためです。
提出物を集める際の手間が省け、採点や確認作業もスムーズに進みます。
実際に私や妻がやっていたのは、
- プリントやテスト類は、上から出席番号順になるように、重ねて提出させる
- 宿題ノートや連絡ノートは、開いた状態で、右から出席番号順にブックスタンドに立てて出す
など。
テキトーに提出させるより、確実に確認作業の効率を高めることができます。
ちなみにですが、こういったルールを指示したとき、いちど
えーっ、いちいちめんどくせぇーっ
っていわれたことがあります(笑)
高学年を担任したときですね。
まあ気持ちはわからんでもないです。
でも、
こっちが早めに提出物のチェック終わらせた方が、みんなが話聞いて欲しいときとか、手助けが必要なときなんかに、サッと動けるでしょ?
提出物のチェックなんかより、みんなとかかわる時間を大切にしたいんだけど。
だから協力してください、と返したら、
そーいうことねっ
と、思った以上に可愛く引き下がってくれたことがあります(笑)
実際効率化は、自分のためだけじゃなく、目の前にいる子どもたちのための努力でもあると思いますよ。
ICT端末・技術をフル活用
教員の業務効率化のためには、ICT端末・技術をフル活用しましょう。
教員の仕事は、アナログ度がとっても高いので、効果は大。
具体的にやり方を提案していきます。
タブレットで配布物や回収物をデジタル化する
紙の配布物や回収物の管理は、教師にとって時間がかかる作業のひとつです。
ここをデジタル化すると、かなり作業が効率化できます。
タブレットを活用して、配布物も回収物もオンライン管理することで、紙が不要になります。
簡単に保存・検索ができ、授業の準備や評価の際もスムーズ。
私の場合、授業の振り返りやアンケートを、オンラインで配布・回収することが多いですね。
誰がどんなことを書いたのか、誰が未提出なのか、一発でわかります。
拡大掲示を、デジタルに置き換える
これまで授業で使うために拡大印刷して掲示していた資料を、プロジェクターや電子黒板による提示に置き換えていきましょう。
どの教科でも使える、いちばん手軽なワザです。
もちろん具体物がよいときもあるかもしれません。
しかし、毎回拡大印刷したり、掲示物を作成したりしなくても、「大きくみんなに見えれば十分」という場面も多いのでは。
私の場合、デジタル教科書の挿絵や資料を、スクリーンや電子黒板に写して授業を進めることが多いです。
AIで授業や書類の叩き台をつくる
授業計画や学校書類の作成は、時間がかかる作業です。
これを効率化するために、AIを活用して叩き台を作るといいときがあります。
たとえばChatGPTのようなAIツールを使えば、授業の概要や書類の大枠をすぐに作成できます。
AIが提供するアイデアや骨組みを基に、修正・追加を行うことで、作業時間を大幅に短縮することが可能です。
たとえば『海の命』の授業の流れを教えてとお願いすると、こんな感じ。
“ChatGPT”による回答
そのまま思考停止で使うのはおすすめできませんが、叩き台にはなるでしょう。
このブログ記事も、実はAIを活用して大枠をつくってます。
書き加え・訂正で原型はとどめてませんが。
無料で使える範囲でも十分活用できるので、ぜひアプリを入れておくことをおすすめします。
ここは私も、まだ活用法を探っている段階です。
私物タブレットの使用も検討する
ちょっと初期投資が必要ですが、個人のタブレットを仕事に導入するのもおすすめです。
iPadやSurfaceといった高性能タブレットは、きっと毎日の仕事をサポートしてくれるはず。
書類作成や整理に役立つので、興味があれば導入してみてくださいね。
私自身は、iPadを活用しています。
おわりに
いかがだったでしょうか。
今回ご紹介した時短仕事術を取り入れれば、業務の効率的を上げ、ある程度の時間を生み出すことが可能になります。
とくに子育て教員は、常に時間との勝負。
効率は大事です。
突発的な生徒指導・保護者対応があることも考えると、日々の業務をできる限りスリムにしておくのは、大事なことだと思います。
よかったら今回の記事を参考に、日々の業務を見直し、効果的な働き方を実践してみてくださいね。
そもそもになりますが、まずは「定時に帰るぞ」「効率化するぞ」と思うことが大事。
思いがあれば、自然と仕事の仕方は変わっていきます。
私もまだまだ、効率的なやり方はないか、考えていきたいです。
仕事も家族も、大切にできる教員が増えていくといいなと思っています。
それではまた!
コメント