【教室環境=学級経営】教室はきれいに使おう!

目次

はじめに

こんにちは!

今日は、「教室をきれいに保つこと」についてお話しします。

みなさま、ご自分の教室は、きれいにしていますか?

すぐ汚くなっちゃいませんか?

りこぴん

掃除するのも嫌になっちゃいます。

しかし、教室はきれいに保つべきです!

いやぁ〜、いそがしくて教室をきれいにする時間なんかないですよ〜

とおっしゃる先生の気持ちも分かります。

しかし、

多少他の仕事を削ってでも、整理整頓に当てたほうがいい

と言えるほど、教室環境を整えることは大事です

なぜでしょうか。

今回の記事では、その理由と、具体的アクションを順番にお話ししていきます。

ではいきましょう!

教室をきれいにするべき理由

教室をきれいに保つべき理由はたったひとつ。

学級が落ち着くからです。

え?関係あるの?

と思われるかもしれませんが、

関係あります。

教室が汚いと、子どもが落ち着かない!

教室が汚いと子どもは、

「教室は汚していい」

「教室にあるものは雑に扱っていい」

と無意識に考えるようになります。

そんな思考の子どもが増えてくると、

教室内のルール、友達同士の付き合いも、雑になってきます。

落ち着かない教室の多くは、教室が汚れていると感じます

りこぴん

私自身も、学級経営に苦労したことが多い駆け出しの頃は、汚い教室でした。

ある程度生活感はあっていい!

「教室をきれいに」というのも、ものが全くない

きれいな教室

こんな教室をイメージしているわけではありません。

ある程度の生活感は、あっていいです。

ものが乱雑に散らかっていない状態を目指せばいいかと思います。

しかし先述の通り、油断していると教室はすぐにものが散らかります。

りこぴん

次の項からは、具体的に、教室をきれいに保つアクションを紹介します。

教室をきれいに保つ具体的アクション

結論から。

教室をきれいに保つには、次の3つのアクションを起こすことがおすすめです!

  • ものを手放す
  • 子どもの目の前で掃除をし、ゴミを拾う
  • 立った座席の椅子は、入れさせる

順番に解説していきます。

ものを手放す

片付ける前に、まずはものを手放しましょう

まずは小道具とサヨナラ

教室で今か今かと出番を待ち構えているけども、全く出番のない控え選手の小道具たちとサヨナラします(笑)

具体的には、

  • 何となく退職や異動の先生からもらったけど、1年以上使っていないもの
  • 何となく買ったけど出番がない100均の小道具たち

これらは捨てる対象です。

勇気を持ってポイして下さい(笑)

りこぴん

自分の場合、謎にもらってしまったビンゴマシーンや、「役に立つかも」と思って買ってしまった大量のケース類は、断捨離すると決めて手放しました。

もし、

もったいなーい!

と周りの先生に言われたら、喜んでその先生に差し上げましょう(笑)

プリントの山も、サヨナラ

丸つけをしてないプリントの山ができるのも、片付かない原因のひとつです。

自分で丸つけする暇がなければ、一斉に自己採点させましょう。

そもそも手に負えないプリントは準備しないようにしましょう。

りこぴん

宿題は、ドリルや教科書の復習でも全然いいかと思います。

プリントの山がなくなると、気持ちもすっきりしますよ。

子どもの目の前で掃除をし、ゴミを拾う

わざと子どもの前で掃除をしましょう。

子どもたちに、掃除を強制しなくていいです。

教師自身が掃除をします。

わざと子どもの前で掃除をする目的は、

教室は綺麗に保とう

というメッセージを暗に示すためです。

りこぴん

「何で教室を汚すんだ!!」
と叱り飛ばすより、穏やかな伝え方だと思いませんか?

いつやるの?

タイミングとしては、

机間巡視しているとき。

テストの見回りをしているとき。

子どもたちが朝の準備をしている間など。

チャンスはいくらでもあります。

担任自ら、箒を持ったり、ゴミを拾ったりして下さい。

効果が出るまで、少し時間が必要!

このアクションは、やったからといって、すぐに効果が実感できるものではありません

りこぴん

日頃から担任が掃除する姿を見せることが必要になります。

ボディブローのようにジワジワと効いてくるアクションです。

即効性はないけど、教室が少しずつ小綺麗になっていきます。

ぜひやってみて下さい。

こちらの記事の内容にも関連しますので、よければご覧下さいね。

【怒鳴らず改善】掃除をしない子たちへのオススメ指導法3選!

立った座席の椅子は、入れさせる

座席の椅子は、入れさせましょう。

教室がすごく綺麗に見えますし、学級も落ち着きます。

りこぴん

一部の子どもにとっては面倒くさいので、なっかなか身につきません(笑)

指導する側の根気が試されますが、学級経営の上手な先生は、ほぼ例外なくこれを指導されています。

椅子を入れさせる指導の仕方を、「理由」と「指導法」の2つに分けて説明します。

はじめに「椅子を入れさせる理由」について説明します。

椅子を入れさせる理由

椅子を入れさせる理由として、子どもたちに話す内容は、この2つです。

・地震や火災など、緊急時の逃げ場を確保するため
・周りの人への思いやりの心を育むため

1点目については、読んで字の如くですね。

椅子をしまうことで、緊急時に素早く逃げるための動線を確保することを、納得させればよいです。

りこぴん

命を守るための行為ですからね。

2点目の「周りの人への思いやりの心を育むため」も、実はこれに関連しています。

椅子が出っ放しだと、移動しづらいですよね。

教室内を動くために、回り道をしたり、椅子をまたいだり、椅子をしまってあげたりしないといけません。

余計な一手間です。

りこぴん

この余計な一手間を生まないための心配りが、「椅子を入れること」です。

「面倒くさいかもしれないけれども、この心配りが、みんなの快適さを生むんだよ」

ということを、子どもたちに話すといいかと思います。

椅子を入れさせるための指導法

では、椅子を入れさせるための指導法を説明します。

はじめにやるべきことは、ひとつ!

全体の前で、椅子を入れている子の人数を言う

これだけでいいです。

休み時間後や、移動教室後が効果的。

例えば移動教室後、初めて指導する時、私はこんなふうに言います。

りこぴん

さっきみんなが出て行った後の教室を見回したらね、あることをしていた人が◯人いました。
何の人数か分かる?

…じつはね、「椅子をきちんとしまっていた人」の数です。
いいことですね。
ということは逆に、残りの◯人は椅子を入れてません(笑)
残りの◯人だと思う人、教室を見てきてもいいよ。
はい、どうぞ。

初めてこう声をかけると、私の経験では、7〜8割程度の子が教室を見に行きます。時には全員行っちゃうことも(笑)

この声かけには、3つのポイントがあります。

まず、椅子を入れている子」を褒めているところ

意識してやっていた子は、嬉しいはずです。

次に、具体的人数を言う」ところです。

数字は客観的事実なので、相手を納得させるために効果的です。

最後に、見てきていいよ」と声をかけたところです。

「入れてきなさい!」と叱って動かすのではなく、自発的な行動を促しています。

だから、椅子をしまってきた子達に対しては、

りこぴん

今、椅子を入れてきた人たち、素晴らしいね。行動を変えたね。

と褒めるようにしています。

2回目以降の指導は、「今日は、○人でした」と言うだけでいいです

くどくど言わなくても伝わります。

できている子は笑顔になるし、できてない子は「やべっ」とか「忘れてたっ」て顔になります(笑)

りこぴん

そうやって、「椅子は入れようね」っていう雰囲気づくりができればいいです。

ただし先述しましたが、根気が必要です。

ある程度身につくまでに、何度も何度も「今日は○人でした」とか、「○○さん、何か忘れてない?」とか、言い続ける必要があるでしょう(笑)

りこぴん

担任側は、何回言ったら身につくかな〜って、ゲーム感覚のメンタルで行うくらいが、精神衛生上いいのではないでしょうか(笑)

手をかえ品をかえ、椅子を入れさせる指導を根気強く行なっていきましょう!

おわりに

いかがだったでしょうか。安定した学級経営を行なっていくために、教室環境の整備は不可欠です。ある程度整った教室環境をつくるために、

  • ものを手放す
  • 子どもの目の前で掃除をし、ゴミを拾う
  • 立った座席の椅子は、入れさせる

この3つのアクションを進めていくのがオススメです。

りこぴん

まずは、子どもたちが帰った後に、いらないものを捨てましょう!(笑)

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・子持ちの30代小学校教員夫婦。
・夫婦で全学年の担任を経験済み。
・校務分掌の各種主任の経験あり。
・作業効率化のガジェットに興味あり。
・夫婦ともに、インデックス投資と高配当株投資を実践中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次