はじめに
こんにちは。
りこぴんです。
みなさん、

学級経営、うまくなりたいな〜
って思いませんか?
きっと誰しも思うはず。
でも学級経営って、正解がないんですよね。
いろんなやり方があるし、担任や子どもによって、合う・合わないもある。
奥深いです。
奥深さしかない。



教員必須なわりに、なんと難しすぎるスキル(笑)
相手が人である以上、完全にマニュアル化はできません。
でも、どんな先生でも、どんな子どもが相手でも、いくつか「これはやらないほうがいいよ」ってことはあります。
そのうちのひとつが、
時間を守らない
こと。
今回は、
時間を守らない教師が引き起こす、学級経営のまずさ
についてお話していきます。
「時間を守らない」先生ってのは、具体的に言うと、
授業や行事に平気で遅刻したり、授業時間を平気で延長したりする先生
のこと。



はい、これは、駆け出し数年間の自分です。(笑)
教師は忙しいです。
余裕を持って行動するなんて基本むり。
わかります。
しかし、教師が「時間を守らない」ってのは、かなりの愚行です。
学級経営にとっては、悪影響しかありません。



時間を守っていなかったころの私の学級は、今より問題ごとが多かったなと思います。
今回の記事を読んでいただき、「時間」の大切さに気づいて、改善プランを考えていきましょう。
ではいきます!
時間を守らない教師の学級が、どうなるか
時間を守らない教師の学級経営は、うまくいきません。
その理由を解説していきます。
理由1:子どものストレスを生むから
いちばんの理由は、子どもの日々のストレスを生むからです。
授業を延長しちゃったり、行事の終了時刻が伸びたりすると、その分子ども達の休み時間が減っちゃいますよね。
子ども達にとって、休み時間・遊び時間は本当に貴重なもの。
この時間のために学校に来ている子もいるくらい。
特に休み時間を大切にしているのは、少々喧嘩っ早いやんちゃものや、外で遊ぶのが大好きなわんぱくキッズたちです。



この子達にとって、休み時間が減ることは、死活問題!
遊び大好きキッズから、日常的に休み時間を奪うと、どうなるか。
不満が溜まります。
イライラします。
文句が出ます。
教師に反抗してきます。
学級の雰囲気が悪くなります。



当然、学級経営は苦しくなるわけです。
もし大きな声で文句を言わなかったとしても、自由な時間が少なくなりイライラを溜め込む子どもだっています。
平気で授業時間を延長し、子どもの休み時間を奪うことは、学級経営上マイナスしかないんです。
理由2:子どもからの信頼を失うから
時間を守らない教師は、子どもに信頼されません。
だって、授業に遅れた子には、



遅れちゃだめだよ!
って指導しますよね。
それを言う教師が、平気で遅刻したり、授業の終了時刻を守らなかったりしたとしましょう。
言ってることとやってることが違うと思いませんか?
子どもにやれ!と言ったことを、自分自身がやっていない教師のことを、子どもは信頼しません。



どうしても忙しくて、間に合わなかった……



キリが悪いから、少しだけ授業伸ばして、終わらせたい!
という教師側の事情や気持ちも分かります。
けれども、子どもにとっては、大人側の勝手な都合でしかありません。
よく、「子どもは大人の姿から学ぶ」と言います。
時間を守る教師の姿からは、「時間を守る大切さ」を学びます。
時間を守らない教師の姿からは、「ルーズでいいんだ」ってことを学びます。
時間にルーズな担任から叱られても、



何で俺たちだけ怒られるの?
だりぃ〜
って思う子ども達が出てきます。
こうなると、信頼関係にヒビが入ってしまいますね。
教師と子どもの信頼関係という面でも、やはり教師が時間を守らないのはまずいんです。
時間を守る教師になるためには!
- 時間を守らない
- 授業時間を延長する
というのが、よくないというのはお分かりいただけたでしょうか。
ここからは具体的に、時間を守る教師になるためのプランを紹介します。



といっても、どれも特別なことではありません(笑)
プラン1:とにかくチャイムで授業を終わる
まずはこれ。
授業が終わらなくても、チャイムでとにかくいったん終わりましょう!
どんだけキリが悪くても、チャイムで終わります。



間に合わなかった分は、別の時間をちょこっとだけ使ったり、最悪宿題に回したりしましょう(笑)
こういうのを、



よくない!
ちゃんと終わらせないと!
ていう先生方のご意見も分かります。
しかし私自身の経験では、時間にルーズになり、学級経営に苦しむリスクの方が大きいなと感じます。
そもそもチャイムが鳴った時点で、ほとんどの子ども達の取り組み意欲はプッツンと切れてます。



表情を見たら何となく分かります(笑)
その状態でむりに授業を続けても、子ども達にとって、あまり学びはないでしょう。
たまに研究授業とかで、チャイムがなっても、すさまじい集中力で課題に取り組むクラスを見るじゃないですか。



すげ〜
って思っちゃいますけど、あれは特別パワーアップタイムです。
自分の学級と比べて凹む必要はありません。
いつもできることじゃないし、させるべきじゃないと思います。
絶対チャイムで終わるぞ!と思ってると、授業時間をきちんとマネジメントする癖が付き始めます。



結構、きちんと終われるもんですよ。
プラン2:チャイムの前に教壇に立つ
チャイムが鳴る1〜2分前に、無言で教壇に立ちましょう。
全体を見回して待ちます。
これだけでいいです。
雰囲気を読んで、何も言わなくても授業の準備をしたり、姿勢を正したりする子が数名現れます。
そこをすかさず褒めて下さい。



おっ!時計みて準備してる人がいるね〜!さすが!
みたいな感じで。
この声かけで、多くの子がバタバタと準備を始めます(笑)
すると、チャイムと同時に、授業を始められることが増えますよ。
経験上、1ヶ月ほど繰り返すと「チャイムで授業始めようね」って雰囲気が学級にできてきます。
雰囲気さえできればこっちのもの。
あまりやかましく言わなくても、子ども達自身が授業開始時刻を守るようになっていきますよ。



もちろん、たまには「準備が遅い!」と指導が必要な場面もありますが(笑)
プラン3:時間を守れなかったら謝る
時間を守れなかったら、子どもに「ごめん!」と一言謝りましょう(笑)
プラン1と2を、日常的に実践していれば、おおむね時間を守れる教師になっているはず。
しかしながら、突然の生徒指導や、職員同士の話し合い等で、時間を守れないことはありますよね。
子ども達もそこは分かっています。
しかし、遅れても何も言わないのと、
ごめん!◯◯で遅れてしまいました。残り時間で授業が終わるように頑張ろうね!
ってひとこと言えるのは全然違います。
だって子どもにも、「間に合わなかったなら一言報告しましょう」って指導しますよね。
それなら、教師側も、同じことをした方がいいです。
たとえば自分は、生徒指導主任をしていたとき、早めの対処が必要そうだなと思ったら、



ごめん、今日は中休みに用事があるから、3時間目にちょっと遅れるかもしれない。頼むよ。
って先手を打って謝ってました(笑)
こうやって、たま〜に時間が守れなかったことを、教師側が「申し訳ない」と思っている姿勢を見せると、より子ども達も時間を大事にしますよ。
おわりに
いかがだったでしょうか。
時間を守らず、平気で授業開始に遅れたり、授業を延長したりする教師の学級経営は、苦しくなります。
自分自身が、駆け出しの頃に身をもって実感したことです。



とくにやんちゃな子たちから、反感を買いました。
思い返せば当時は、
・一生懸命したんだから、時間がかかったのはしょうがない
・ここで授業を終えるのはキリが悪い
って、タイムマネジメントができていない自分を正当化していた気がします。



でもこの考え方って、すっごく自己中心的。
目の前の子どもの気持ちを考えていませんでした。
そりゃいつでも完璧にはできません。
けれども、子どもに「時間は守れ」という指導をする以上、こちらも一定の誠意は見せるべきだったと今感じます。
この記事を読んで、「時間」を大切にする先生が、一人でも増えてくれると嬉しいです。
目指しましょう!
先生も、子ども達も、笑顔になる教室づくりを!
ではまた!
コメント