【教室環境=学級経営】教室はきれいに使おう!

目次

はじめに

こんにちは!

今日は、「教室をきれいに保つこと」についてお話しします。

みなさま、ご自分の教室は、きれいにしていますか?

すぐ汚くなっちゃいませんか?

りこぴん

掃除するのも嫌になっちゃいます。

しかし、教室はきれいに保つべきです!

いやぁ〜、いそがしくて教室をきれいにする時間なんかないですよ〜

とおっしゃる先生の気持ちも分かります。

しかし、

多少他の仕事を削ってでも、整理整頓に当てたほうがいい

と言えるほど、教室環境を整えることは大事です

なぜでしょうか。

今回の記事では、その理由と、具体的アクションを順番にお話ししていきます。

ではいきましょう!

教室をきれいにするべき理由

教室をきれいに保つべき理由はたったひとつ。

学級が落ち着くからです。

え?関係あるの?

と思われるかもしれませんが、

関係あります。

教室が汚いと、子どもが落ち着かない!

教室が汚いと子どもは、

教室は汚していい!

教室にあるものは雑に扱っていい!

と、無意識に考えるようになります。

そんな思考の子どもが増えてくると、教室内のルール、友達同士の付き合いも、雑になってきます

相関関係があるんです。

落ち着かない学級の多くは、教室が汚れていると感じます

りこぴん

私自身も、学級経営に苦労したことが多い駆け出しの頃は、汚い教室でした。

ある程度生活感はあっていい!

教室をきれいに」というのも、ものが全くない

きれいな教室

こんな教室をイメージしているわけではありません。

ある程度の生活感は、あっていいです。

ものが乱雑に散らかっていない状態を目指せばいいかと思います。

しかし先述の通り、油断していると教室は、すぐにものが散らかるんですよね。

対策が必要です。

りこぴん

次の項からは、具体的に、教室をきれいに保つアクションを紹介します。

教室をきれいに保つ具体的アクション

結論から。

教室をきれいに保つには、次の3つのアクションを起こすことがおすすめです!

  • ものを手放す
  • 子どもの目の前で掃除をし、ゴミを拾う
  • 立った座席の椅子は、入れさせる

順番に解説していきます。

ものを手放す

片付ける前に、教室にあるものを手放しましょう

まずは小道具とサヨナラ

教室で今か今かと出番を待ち構えているけども、全く出番のない控え選手の小道具たちとサヨナラします(笑)

具体的には、

  • 何となく退職や異動の先生からもらったけど、1年以上使っていないもの
  • 何となく買ったけど、出番がない100均の小道具たち

これらは捨てる対象です。

勇気を持ってポイして下さい(笑)

りこぴん

自分の場合、謎にもらってしまったビンゴマシーンや、「役に立つかも」と思って買ってしまった大量のケース類は、断捨離すると決めて手放しました。

もし、

もったいなーい!

と周りの先生に言われたら、喜んでその先生に差し上げましょう(笑)

ほんとは、こういった断捨離活動は、教室移動がある年度末がやりやすいです。

しかし思い立ったが吉日

億劫な持ち物の整理は、「やろう」と思ったときがやりどきでしょう。

プリントの山も、サヨナラ

丸つけをしてないプリントの山ができるのも、片付かない原因のひとつです。

自分で丸つけする暇がなければ、一斉に自己採点させましょう。

そもそも手に負えないプリントは準備しないようにしましょう。

りこぴん

手に負えないプリントの山を築き上げるよりは、ドリルや教科書の問題を、繰り返し取り組ませるほうがおすすめ。

プリントの山がなくなると、気持ちもすっきりしますよ。

子どもの目の前で掃除をし、ゴミを拾う

教室の綺麗さを保つために、わざと教師自身が、子どもの前で掃除をしましょう

目的は、学級の子どもたちに、

教室は綺麗に保とう

というメッセージを暗に示すためです。

りこぴん

叱り飛ばすより、穏やかな伝え方になります。

テスト中や読書中、ちょっとした隙間時間などに、ごみを箒で集めたり、手で拾ったりするだけ。

かんたんです。

何度もその姿を、子どもたちに見せましょう。

ちょっと根気が必要だし、地味な手立てではありますが、私の経験でいえば効果ばつぐん。

ぜひやってみて下さい。

日常的な清掃指導にも繋がります。

立った座席の椅子は、入れさせる

子どもが離席する際、座席の椅子は、入れさせましょう。

子どもが「立った瞬間無意識に椅子を入れる」ところまでできるようになるのが、ゴールです。

りこぴん

椅子が無造作に放置されてないだけで、教室がすごく綺麗に見えるんですよね。

そのおかげか、学級も落ち着きます。

具体的な指導法は以下の記事にまとめたので、興味があればご覧ください!

ただし根気が必要

ただ、経験上、1回や2回の指導じゃまったく身につきません(笑)

なんども口酸っぱく言う必要があります。

やはり根気が必要です(笑)

りこぴん

一部の子は、かなりめんどうくさがります(笑)

とはいえ学級経営が上手な先生は、ほぼ例外なくこの指導をされている印象。

かなりおすすめアクションなので、ぜひやってみてください。

先生自身も、椅子はきちんと入れよう

余談になりますが、以前私がやらかした話です。

口酸っぱくこのことを指導してる私自身が、教師用机の椅子をしまい忘れ、放置して職員室に行っちゃったことがあります。

休み時間にこれを見つけた子どもたちは、鬼の首を取ったかのように、

いっつも椅子入れろって言ってるのに、先生がしてないじゃないですかあ〜!!

大ブーイング(笑)

たしかに派手に放置してたので、おとなしく「あ〜ごめん!先生も忘れてたああ!」とか言ったことがあります。

りこぴん

当時6年生を担任していたのですが、卒業間際に聞いた思い出エピソードの中には、まさかのその話も入ってましたね(笑)

ってことで、椅子を入れろというなら、指導する自分自身もきちんと椅子を入れる癖をつけましょう(笑)

おわりに

いかがだったでしょうか。安定した学級経営を行なっていくために、教室環境の整備は不可欠です。

ある程度整った教室環境をつくるために、

  • ものを手放す
  • 子どもの目の前で掃除をし、ゴミを拾う
  • 立った座席の椅子は、入れさせる

という3つのアクションを進めていくのがオススメです。

りこぴん

まずは、子どもたちが帰った後に、いらないものを捨てましょう!(笑)

急がば回れ。

怒鳴り散らすよりも、穏やかに、確実に、学級の雰囲気がよくなると思いますよ。

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・子持ちの30代小学校教員夫婦。
・夫婦で全学年の担任を経験済み。
・校務分掌の各種主任の経験あり。
・作業効率化のガジェットに興味あり。
・夫婦ともに、インデックス投資と高配当株投資を実践中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次