【これはやめよう】職員室で信頼をなくす先生がやっちゃう話し方

目次

はじめに

こんにちは。

先生がた、毎日おつかれさまです。

突然ですが、こんなふうにお困りになったこと、ありませんか?

◯◯先生に相談しても、いまいち解決しない…

◯◯先生の話、わかりにくい〜

正直ありますよね。

しかし、知らず知らずのうちに自分自身が、そんな「よくない話し方」をしている可能性、ありませんか?

それは困るはず!

だから今回は、「職員室で信頼をなくす先生がやっちゃってる」話し方をご紹介します。

今回の記事を読んで下さった先生が、「業務上のコミュニケーション力」を、少しでも向上して頂けると嬉しいなと思います

じゃ、これを書いてるりこぴんさんは、信頼されてるんですね。
誰どでも上手なコミュニケーションができてるんですね!?

と思われるかもしれませんが、

自分は、むしろ逆

りこぴん

ホント我ながら、話の仕方がしどろもどろ。
気を抜くと「信頼をなくす話し方」をやっちゃいます(笑)

自分への戒めも込めて、今回の記事を書きたいと思います(笑)

ただし!今回のお話は、あくまでも「仕事上」の話です。

雑談で、仲良く楽しくお喋りするのが目的なら、また違うと思います

あくまでも、教師が「お仕事モードで話す時」の考え方だと思って下さいね。

ではいきましょう!

信頼をなくす先生がやっちゃう話し方

お仕事で先生がやっちゃうよくない話し方には、共通点があります。

結論から言うと、以下の2つ!

  • 質問に答えてない
  • 自分の考えを言わない

この2つの行いがよくないのは、「相手への誠意が足りないから」です。

順番に解説しますね。

質問に答えてない

質問に答えてない先生、よくいます。

例えばで考えてみましょう。

◯◯先生、◯◯の提案文書、できました?

という質問をされたとしたら、どうこたえますか?

もちろん、

はい!できてます!

と答えるか、

いえ。まだできてません。

と答えるのかの、2択ですよね。

こんなふうに、聞かれたことに対してきちんと答えを言えてるかどうか、てことです。

できてますか?

馬鹿にすんなよと思った先生がほとんどでしょう(笑)

ただ、できてるわい、と心の中でつぶやいた先生こそ、読み進めていただきたいです

日常生活で考えると?

日常生活の1シーンで考えてみましょう。

例えば、次のやりとりをご覧ください。

Aさん

晩ごはん、何がいい?

Bさん

うーん、さっぱりしたもんがいいなあ〜

この会話におけるBさん。

質問に答えてません

冷やし中華がいい」だとか「冷奴がいい」だとか具体的に言うことが、質問に答えるってことです。

りこぴん

質問に答えないのがなぜよくないかというと、「相手にストレスが溜まるから」です。

さっきの会話例だと、Aさんは、Bさんの考えを聞いても、

さっぱりしたものって何だ?

と、考えを巡らせないといけません。

この、「考える」ってのが、ストレスなんです

「考える」って行為は、非常〜にエネルギーを使います。

りこぴん

「考える」って行為はストレス。
「考える」って行為はエネルギーを使う。
大事なんで、覚えときましょうね。

エネルギーを使って考えた結果、メニューが具体的に決まらないので、Aさんはもういちど提案を迫られます。

きゅうりの一本漬けなんかどう?

この、「改めて提案する」ってのもまたストレス

Bさんが、

ええー、きゅうり?

とかイヤそうな返事をした日には、Aさんは完全にストレスマッハ。

今日の晩御飯はなかなか決まりません。

これ、日常生活でもあるあるだけど、仕事でもけっこうやっちゃうことがあるんですよね。

仕事上で考えると?

例えば、次のような会話。

◯◯先生、◯◯の提案文書、できました?

という質問に対して、

あ〜実はですね、◯◯のところをどうするか迷っててですね、昨年度は◯◯してるけど、今年度は◯◯したらどうかって、昨年度の申し送りがあるんです。
でも◯◯するとなると、◯◯という問題があって…

みたいな。

Bさんは質問に答えてないですね。

りこぴん

学校の先生って、大体世話焼きで親切な人が多いので、Bさんのように返事しても何とかなっちゃう事が多いんですが。

ただやはりBさんは、「出せますか?」と聞かれてるんだから、

まだ出せません。すいません。

と、まず質問に答えた方がベターですね。

その上で、

実は迷ってるところがあって。相談してもいいですか?

みたいに自分の話を始めた方がいいと思います。

なぜ人は質問に答えないのか

そもそも、なぜ人は、Bさんみたいに曖昧な受け答えをしてしまうのでしょうか。

りこぴん

それはズバリ、「保身に走ってしまうから」です。

先ほどのやり取りの場合、「出せない」というと、

叱られてしまうんじゃないか
自分の評価がマイナスになってしまうんじゃないか

という思考がよぎります。

だから、自分にとって不利益が出ないよう、保身のために「書類が出せない理由」から話し始めちゃうんですよね。

防衛本能だから、こんなふうに反応しちゃうのは、当たり前なんです。

りこぴん

自分が気を抜くと、すぐこれをやっちゃいます(笑)
自分を守ろうとしちゃうんですよね。

しかしこの状態は、「自分」にしか目が向いていない状態です。

文書が出せないことによって困ってしまう、「相手」のことを考えていません

言い訳からスタートするのは、自分可愛さからくる言動なんです。

りこぴん

「質問にきちんと答える」ってのは、「相手を大事にする」ってことと、イコールだと考えていいと思います。

先ほどのやり取りであれば、最終的には、

今日の○時までには出します。お待たせしてすいません。

など伝えることができると、相手への誠意が伝わりますよね。

ああ、大丈夫ですよ〜、期限は今日の帰りまでだから!

みたいに気持ちよく言ってもらえるんじゃないかと思います(笑)

2、自分の考えを言わない

自分の考えを言わない人は、信頼から遠ざかってしまいます。

具体的場面をもとに、考えてみましょう。

場面①:意見を求められた時

Aさん

運動会の表現で使う曲、〜か、〜がよさそうですね。
どっちがいいと思います?

Bさん

うーん、私はどっちでもいいですよ。

ありがちな会話ですが、Bさんの対応はあまりよくないですね。

Bさんは、自分の考えを言うことを放棄しています。

もちろんホントにどっちでもいいのかもしれませんが、それでも、「自分は○○がいいなと思いました」と、直感でも答えた方がいいです。

なぜなら、考えを出すことが、話し合いの叩き台になるからです。

Aさんも他の人もどっちでもよければ、「じゃ○○にしましょ」ってスムーズに決まるかもしれません。

もしAさんに何かこだわりがあったとしたら、「○○も確かにいいですね。でも実は私は、△△にしたらどうかなあと思ってて…」と意見を聞けるかもしれません。

どっちにしても、仕事を進めるという点においては、

「どっちでもいいですよ」→「じゃどっちにしましょうか」

みたいな不毛なやりとりをするより、ずっと有意義な時間の使い方になると思います。

ただ、自分の考えを、ひとりよがりに突き通すのも間違い。
自分の考えを出しつつ、人の意見を受け入れられると一番ですよね。

りこぴん

「どっちでもいい」
「何でもいい」が、
その人なりの思いやりであること多いのは、よくんですけどね(笑)

場面②:相談する時

管理職や学年主任の先生に、行事の進め方について相談するとします。

例えばこんな感じ。

ご相談です。
来月の行事についてなんですが、◯◯がいいって先生もいれば、□□がいいっていう先生もいます。
どうすればいいですか?

経験の少ないうちは、こんなふうに「どうすればいいですか?」って聞いちゃうこと、しょっちゅうありますね(笑)

でも、これまたイマイチです。

なぜなら先ほどの例と同じく、「自分の考えを言ってないから」。

相談でしょ?
相手に意見を求めればいいんじゃないの?

と思うかもしれませんね。

しかし、はじめに述べたように、考えることって、とてもエネルギーを使うんです

「どうすればいいですか?」は、相手に考えるエネルギーを使わせまくる、エネルギー泥棒がしょっちゅう使う言葉だと覚えておきましょう(笑)

自分がある程度の結論を出して相談することは、仕事上かかわる相手への心配りになります

だから、相談するときも、できる限り自分の考えを持ってから聞きに行きましょう

今回の例で言うと、

ご相談です。
来月の行事についてですが、◯◯と□□、どちらのやり方で進めるか迷ってます。
どちらも賛否両論です。
自分は〜という理由で、◯◯で進めようかと思ってるんですが、どうですか?

と聞いてはどうでしょうか。

こうなると、相談を受けた管理職は、「どうすればいいか」ではなく、「○○というやり方でいいか」どうかだけを考えればよくなります

「いいか、よくないか」判断するだけなので、使うエネルギーはずっと少なくなります。

もし「いや、△△の方がいいと思う」って言われても、凹む必要はないです。

相手の「考えるエネルギー」を節約させる、心配りができたんですから。

りこぴん

思い返せば私は、「どうすればいいですか?」を乱発していました(笑)
コミュニケーションの一環として聞くなら、いいと思うんですけどね!

先述した通り、先生って、思考停止で割と適当な相談をしても、親身になって受け答えしてくれる人が多いです。

だからこそ、数少ない「自分の考えを持てる人」になれれば、周りからの信頼につながると思いませんか?

おわりに

職員室で信頼をなくしちゃう先生が、「質問に答えていない」「自分の意見を言わない」ことが多い理由は、お分かり頂けましたか?

どちらにも共通するのは、「相手に目が向いているか、自分に目が向いているか」ということです。

信頼をなくしちゃう先生は、常に「自分のこと」を考えてます

○○って言うと、自分の評価が下がるかも

○○って答えると、周りから批判されるかも

って。

けれど、信頼される先生って、常に「相手」「周り」のことを気がけてるんです。

だから、職員室で信頼を得るための根本的な考え方は、「相手意識を持つこと」だと言えます。

りこぴん

そのための具体的な行動が、
「質問に誠実に答える」
「自分の意見を述べる」
ってことですね。

自分の目の前にいる相手を、できる限り大切にしようと思うと、自然と言動も変わってくると思いますよ。

誠実な会話を心がけ、「信頼される先生」を目指しましょうね!

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・子持ちの30代小学校教員夫婦。
・夫婦で全学年の担任を経験済み。
・校務分掌の各種主任の経験あり。
・作業効率化のガジェットに興味あり。
・夫婦ともに、インデックス投資と高配当株投資を実践中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次