【若い時こそ実行!】「いい先生」になるために必要な努力とは?

目次

はじめに

みなさま、こんにちは。

きっと今回の記事を見て頂いているということは、

いい先生になりたい!

と思われているのでしょう。

素晴らしい心がけですね。

きっと、「いい先生」になるために、みなさん少なからず努力しておられると思います。

ただ、みなさん、いったいどんな努力をされていますか?

夜遅くまで仕事する?
休日も仕事する?

ときには、時間をかけてがんばることも必要でしょう。

しかし、ただ時間をかけて仕事すればいいというものでもありません。

今回の記事では、私の10年間の担任経験をもとに、

いい先生になるために必要な、努力の仕方

について解説します

りこぴん

ベテランだろうが若かろうが、「いい先生だな」って私が感じる人は、努力の仕方に共通点があります。

いったい、どんな努力でしょうか。

「いい先生」を目指したいと思われる先生方、ぜひ最後までご覧くださいね。

「いい先生」を目指すためには

私が考える、「いい先生」になるための効率的な努力の仕方は、以下の2つ。

  • 真似しまくること
  • 本を読むこと

どういうことか、詳しく説明しますね。

真似しまくること

いい先生になるためには、真似しまくって下さい!

自分が「いいな」って思う先生の授業の仕方を、そっくり真似します

自分が「いいな」って感じた他の先生の行動を、そっくり真似します

徹底的に、真似しまくって下さい。

りこぴん

若くて経験の浅いうちは、特に!

個人的には、年齢を重ねても、年下の先生の「いいな」って思う行動はすぐさま真似するべきだと思ってます。

えっ、真似すんの?
自分の頭で考えるのが大事でしょ?

と思われる真面目な先生もいらっしゃるでしょう。

一理ありますが、やはりまずは真似することが大事。

くわしく解説していきます。

理由1:うまくいく確率が高いから

単純に、うまくいっている先生の真似をすると、うまくいく確率が高いです。

どんな学級経営をすればいい?
どんな生徒指導をすればいい?
どんな授業をすればいい?

こうやった悩みは、先生たちなら、誰しもがぶち当たる壁だと思います。

しかし、悩みすぎることはオススメしません

時間も気力も使うわりに、いい判断ができるとは限らないからです。

それよりもさっさと、自分が「いいな」と思う先生のやり方を真似して行動に移したほうが早いし、学びになります。

一部のベテラン教師の学級経営力は、職人技

ベテランの、毎年うまく学級をまとめ上げる先生の手腕は見過ごせない。

長い時間をかけて形成された、高い技術です

実行する価値が、間違いなくあります。

うんうん悩むよりも、臆することなく真似しましょう(笑)

自分が「真似したい先生」を、ぜひ見つけて下さい。

きっと何人かは、校内に自分が「いいな」「すごいな」と感じる先生がいらっしゃるはず。

教師としての判断や行動に自信がない時、迷う時は、そんな先生たちの真似をしてみましょう!

先生以外の真似をしてもいい

真似をするのは、現場の先生の指導だけじゃなくていいです。

生活で触れる「いいな」と思ったものは、な〜んでも真似しましょう(笑)

たとえば説明の上手な芸能人や、youtuberの話し方は、そのまま真似しましょう

自分の説明力が高まるかもしれません。

本やネットで見つけた授業展開のアイデアや、自分に合いそうな学級経営の手立ては、すぐ真似してみましょう

下手な手立てを自分で考えるより、ずっと上手くいくはず。

今の時代、質の高いやり方や工夫を見つけることは、いくらでもできます。

りこぴん

考えるより、まずはどんどん真似してみましょう!

理由2:成長スピードが早まるから

どんどん真似する人は、ぐんぐん成長します。

色んないいやり方を、早めに吸収してるんだから、当然ですよね。

そもそも逆に、真似をしない理由って何でしょうか

人のやり方を真似するなんて!

というプライドのせい?

しっかり自分の頭で考えないと!

という価値観のせい?

もしそういった理由で、ただ悩むことが多いなら、時間を無駄にしている可能性があります

誰かに聞いたり、自分で調べたりして、いいやり方を真似してみる方が早いですよ。

りこぴん

あのTOYOTAだって、ライバルの自動車メーカーの優れたアイデアは、真似して取り入れた車を開発することもあります。
成長のためには、なりふり構ってはいられないってことですよね。

質の高いやり方を自分のものにしておくと、教員生活で一生使える財産になります。

うまくいかない時は、考えろ!

ただ、このように真似しても、たまに上手くいかないときがあります。

この時こそ、「考える」べき時です

もしかしたら、自分には合わないやり方だったのかも。

真似するタイミングが悪かったのかも。

自分には合っていても、子どもには合わなかったのかも。

原因を考えて、解決策を考えるんです。

そうやってトライアンドエラーを繰り返す内に、本当に自分に合ったやり方ができてきます。

りこぴん

最初っから、「自分のやり方でやる!」とこだわりを持ち、我流を突き通す人もいますが、それで成功するのは、一部の天才肌の人たち。

普通の人が、普通以上に成長するためには、いいやり方を真似しまくるのが一番の近道なんです

自分の色、オリジナリティを出すのは、その後。

徹底的に「いいな」と思う学級経営のやり方や、授業の流し方を真似しまくってから、自分に合った方法を見つけていきましょう!

本を読むこと

いい先生になりたいなら、たくさん本を読むことをおすすめします

本を読むことは、直接的に、教員としての力に結びつきます。

ちなみに読む本は、教育系の本がいいと思われがちですが、何でもいいと思います。

小説でも、ビジネス書でも。

なんでもいいので、読みましょう!(笑)

りこぴん

理由を解説していきますね。

楽しい授業ができるようになるから

本を読めば読むほど、楽しい授業ができるようになります。

知的好奇心をくすぐる授業づくりができるようになるからです。

りこぴん

子どもが思う「楽しい授業」は、知的好奇心をくすぐられる授業です。

授業の中で、

何で?
そうなの!?
へえ〜!

って思える要素が少しでもあれば、子どもは「楽しい!」と感じます。

本には、書いた人のエネルギーが詰まってて情報の熱量が非常に高いです

高いお金を支払って講演会に行かなくても、本を読めば手に入る質の高い情報って、山ほどあります。

教師が本を読めば、

子どもに「へえ〜!」と言わせる知識を、手軽に手に入れることができます

りこぴん

たとえば6年生の歴史。
史上のちょっとした豆知識やこぼれ話を、教師が話せるか話せないかで、授業の面白さはぐんと変わってきます。

目の前の仕事はその場限りのものだったとしても、本を読んで得た知識は一生モノ。

どうせ休日に仕事をするなら、職場でしかできない仕事を平日に終わらせ、休日は読書にあてたほうが、今後の成長につながると思います

文章力が身につくから

本を読むと、文章力が身につきます。

教員って、文を書く機会は結構多いです。

学級通信・学年通信や、通知表の所見、提案文書や子どもたちへのお手紙など、数え上げればキリがありません。

文章力は確実に必要。

りこぴん

文章力は、「いかに読んだか」と「いかに書いたか」で決まると思います。

教師生活してれば、否応なく「書く」機会は多くなります。

しかし、

読む」機会は、積極的に作らないとできません。

だから、ジャンルは関係なく、本を読む機会を自分から作ることが必要なんです。

りこぴん

本を読んで文章力が上げると、2ついいことがあります。

文章を書くスピードが上がる!

まずは、文章を書くスピードが上がることです。

スピードが上がると、余暇の時間が増えますし、他に必要な仕事に時間を充てられるようになりますね。

説明力が上がる!

もうひとつは、説明力が上がることです。

文章力=説明力

文章を上手に書ける人は、説明も上手です。

子どもたちに対して分かりやすく説明ができるようになりますし、職員会議でも短く話を終えられるようになります。

保護者に対する話の仕方が上手になり、信頼を得られるようにもなるかも。

自分にとっても、周りにとっても、得な力ですね。

おわりに

「いい先生」を目指すために必要な努力は、

  • 真似しまくること
  • 本を読むこと

の2つです。

この2つは、どちらも行うことで、相乗効果を発揮します

ぜひどちらも取り組みましょう!

成長するために、長い時間をかけて必死に仕事に取り組むことも、時には必要です。

しかし、自己満足のためだけに長時間働いたり、目先の事しか考えない働き方をしたりすると、成長は鈍化します。

成長したい!って気持ちがせっかくあるなら、一生役立つ財産を、早めに手にいれる努力をしていきませんか?

りこぴん

特にベテランで「すごいな」と感じる先生は、例外なく読書の習慣がありますね。

私自身も、心がけていきたいと思う努力の仕方です。

一緒に取り組んでいこうと思う方がいると、嬉しいです。

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・子持ちの30代小学校教員夫婦。
・夫婦で全学年の担任を経験済み。
・校務分掌の各種主任の経験あり。
・作業効率化のガジェットに興味あり。
・夫婦ともに、インデックス投資と高配当株投資を実践中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次