【3月を快適に!】春休みに入った教員が、ぜひともやっておくべきこと

目次

はじめに

こんにちは。

りこぴんです。

教員の春休みって、本当慌ただしいですよね。

短期間なのに、やることが超絶多い。

子どもが来ないとはいえ、できれば効率的に仕事に取り組みたいものです。

ただ、意外と3月は、怒涛の勢いで過ぎる4月に比べると「何しよっかな?」ってなりがち。

そこで今回の記事では、

3月中にやるのがおすすめ!

ってことを、いくつかご紹介します。

りこぴん

怒涛の春休みを、少しでもスッキリとした気持ちでお迎えしたい先生方、ぜひご覧くださいね。

要録の作成・学級編成

まずは「要録の作成」と「学級編成」、その他今年度の学級事務

言わずもがな、これらは最優先。

りこぴん

終わらないと4月は迎えられません(笑)

修了式後、1年間頑張った自分をねぎらいながら、いのいちばんに取りかかりましょう。

とくに要録の作成は、所見の作成に比べて、機械的な作業に近いです。

りこぴん

あまり思考を要しないので、もたもた時間をかけて行う理由はないかと思います。

校内人事発表を受けての準備

校内人事が3月中に発表されるなら、準備に取りかかりましょう。

学年・学級・校務分掌が分かってれば、個人的にとりかかれる仕事は多いはず。

教材の選定や時間割の作成など、新体制となった4月以降しか取りかかれない仕事以外は、さっさとはじめちゃいましょう。

りこぴん

1年間を左右するスタートダッシュは、早ければ早いほどいいと思います。

断捨離・整理整頓

事務作業がひと段落したら、次に取り組むべきは、身の回りの整理・整頓です。

学校内では、教室移動や職員作業があるはず。

りこぴん

たくさんのものを断捨離してきた経験からいうと、年度末は整理・整頓を行うのにベストタイミングです。

4月からも、モノに囲まれてごちゃごちゃとした生活を送るか。
モノを精選し、身も心も軽い生活を送るか。

自分に言い聞かせ、3月中に本腰入れて取り組んじゃいましょう!

具体的な流れを解説していきます。

プリント類の処分

謎に溜まったプリント類は、もたもたせず、早めにサヨナラしましょう。

りこぴん

シュレッダーが必要なら、みんなが使い出す前に、早めに!(笑)

教室に残ってるプリント類に関しては、ほぼ全て

職員室に残ってる書類も、半分以上は捨てられるはずです。

教室の持ち物見直し

教室の中にあるものをすべて引っ張り出しましょう。

年度末は、大チャンス!

まずは、「学校のもの」と「自分のもの」に分けてください。

りこぴん

学校のもの」は、勝手に捨てられません。

備品である場合は、元あった場所に早急に返す。

学級費で購入したものは、ひとかたまりにしておく。

持ち上がりとなります。

ひとかたまりにしたら、そのまま次の学年に「持ち上がりです」といって申し送りをしてください。

その際、ほんのちょっと残った色画用紙の端材だとか、明らかにもう使えないと思われるものは、処分してかまわないでしょう。

持ち上がりのものに関しても、ある程度はスリム化を図ります。

そして残ったのは「自分のもの」。

自分の判断で管理できます。

この1年で、使ってる」「使ってないの視点で判別していきましょう。

悩まず、機械的に考えます!

りこぴん

意外と「使ってない」ものが多いはずです。

「使ってない」もの

使ってない」に判別されたものは、基本、戦力外通告

手放します。

偏見かもしれませんが、教員は、

役にたつかも♪

って思って100均やホームセンターで小物を揃えがち。

文具とか、ファイルボックスとか。

りこぴん

数年前までの自分がそうでしたが、私だけ?(笑)

使ってないグッズがたくさん出てくるはず。

まだ使える!もったいない!

と思うものが多数あるかもしれませんが、勇気を持って手放しましょう。

  • 年度末の職員作業等で処分する
  • 特別教室に寄付する
  • 欲しい人に譲る

などなど、いろんな手放し方があります。

使ってないなら、持っておく理由はありません。

空間を圧迫するし、管理の手間も増えます。

りこぴん

本当に必要な時に、改めて手に入れましょう。

「使ってる」もの

使ってる」に判定された精鋭たちは、保管対象です。

使う頻度が高いものと、低いものとで、分けておきましょう。

次年度の学校や教室で、すぐさまセッティングできます。

りこぴん

赤ペンなどの、使う頻度が高いものは、あとで事務用机の周りに配置するといいです。

よく使うものを手の届く範囲に置けば、日頃の仕事がちょっと効率的になるはず。

ここでもう少し厳しめに行くなら、後者の「使う頻度が低いもの」は、手放せないか再検討してください

意外と数を減らしても良かったり、別のもので置き換えができたりするかもしれませんよ。

りこぴん

私の場合、5台も持っていたテープカッターは、2台に減らしました(笑)

ただし:特例あり

教員の場合、「特定の学年でだけ役にたつ」ものを、自前で所持している可能性があります。

りこぴん

ここは、使ってないなら処分を検討しますが、ケースバイケースですね。

身の回りに置いておけるなら、「使わない」ときは奥深くに封印しちゃいましょう。

特定の学年を見ることになったときは大活躍しますが、ふだんは必要ありません。

私の場合、ぱっと思いつく例は、「版画の原本の板」です。

これまでの教え子の作品を、数枚取ってます。

りこぴん

かさばるし、場所を取るし、低学年では役に立ちません。
しかし捨てられない(笑)

彫り方をいろいろ語るより、原本の板を見せた方が、100倍分かりやすいですから。

こういうかさばるものは、可能なら、勤務校の特別教室に保管しちゃってもいいでしょう。

自分が勤務している間に限りますが。

同じ理由で、過去の学級新聞や卒業文集も、いくつか保管してます。

そもそも:もっと早くに手をつけると、なおヨシ

ここまでくれば、教室のモノはだいぶ精選されるはず。

ちなみに、そもそも論ですが、

今後は余裕があれば、この作業を年度末大掃除のときにやっちゃいましょう

年度末は、子どもたちとともに、教室の大掃除をする機会がありますよね。

このときに、さっさと捨てるべきモノを捨て、自分の事務用机をあらかた綺麗にしちゃいます。

そんなヒマないよ〜

って思うかもしれませんね。

しかし年度末大掃除のときは、するべきことが分からなかったり、担当場所の掃除が早めに終わったりして、手持ち無沙汰になる子どもが必ずいるはず

教員用の机や棚を、そんなヒマそうな子たちといっしょに大掃除すると、子どもたちの活躍の場ができますよ!

りこぴん

年度末の自分の仕事も効率化され、一石二鳥!(笑)

職員室の持ち物見直し

年度末はこうなる確率が高い

基本の流れは、教室といっしょです。

事務机周り

まず、ぜんぶ引っ張り出します。

  • 学校のもの自分のものとで区別。
  • 学校のものは、あるべき場所へ。
  • 自分のものは、「使ってる」「使ってない」の視点で整理。

使ってないものは手放します。

りこぴん

同じ考え方で、パソコンのファイル整理もやっちゃいましょう。

パソコンファイル

デスクトップがファイルで散乱している人には、特に効果的です。

まずは、「必要なデータか」「もういらないデータか」を区別。

必要なデータは、主に、

  • 校務分掌系
  • 学級関係

のフォルダーにまとめます。

職場に残すようになってるなら、それぞれ決まった場所に残してください。

一時的に保存するだけのつもりだった不要なファイルは、迷わず削除しましょう。

次年度に向けた反省や申し送りを、朱書きのまま放置している場合、このタイミングで書き換えるのがおすすめ。

りこぴん

自分も後任も、すっきりとした気持ちで4月が迎えられます!

同僚とのコミュニケーション

仕事ばかりだと疲れますよね(笑)

断捨離や校務の整理を進める中で、他の先生たちと積極的にコミュニケーションを取るのもおすすめです。

4月からの人事や新しい体制についての話は、誰もが盛り上がれる話題!(笑)

1年を終えた達成感も相まって、いろんな先生と楽しく話せると思います。

年度末ラストの数日、楽しく過ごしましょう!

りこぴん

意外と面白い情報が得られるかもしれません(笑)

ただし、個人情報に関わる内容が出るかもしれません。

職場の内外問わず、十分注意して話しましょう。

お出かけでリフレッシュ!

3月中にお出かけして、家族や自分がリフレッシュする時間を設けることも大切です。

個人的には、集中して数日で仕事をやっつけて、丸1日や2日、遊ぶ日を設けるのがおすすめ。

りこぴん

1年を終えたあとの爽快な気持ちで遊ぶのは、格別ですよ(笑)

おわりに

いかがでしたか?

 3月中に要録の作成や学級編成といった必須の仕事をスムーズに終わらせ、さらに断捨離でモノも心もスッキリさせることは、次の年度に向けた大きな準備になります。

りこぴん

教室移動や職場の異動を重ねるたびに、身の回りをスリムにすることの大切さを感じますね。

身の回りを整理することで、気持ちが軽くなり、新しい環境にも前向きに挑めるようになりました。

皆さんもぜひ、忙しいながらも有意義な3月を過ごして、4月を心から楽しめるような準備をしてみてください。

良い春休みと、新学期のスタートをお迎えくださいね。

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・子持ちの30代小学校教員夫婦。
・夫婦で全学年の担任を経験済み。
・校務分掌の各種主任の経験あり。
・作業効率化のガジェットに興味あり。
・夫婦ともに、インデックス投資と高配当株投資を実践中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次