M5 iPad Proが登場! 教員が“買うべき?”を考えてみた

目次

はじめに

不意打ちにM5 iPad Proが発表されました。

りこぴん

Appleの最新チップを搭載した新モデルは、iPad好きとしては気になるところ。

今回は、

この最新モデルのiPad Proってどうなのか?

公開情報をもとに、教員目線から解説していきたいと思います。

魅力的だが型落ちでも十分

さて結論から。

多くの人はスルーでOK。ただし充電速度の高速化は魅力的!

です。

やはり値段が高すぎますからね。

りこぴん

Proモデルに関しては、ほぼ毎度同じ結論です(笑)

解説していきます。

処理能力は、ほぼ確実にオーバースペック

新型iPad Proに搭載されるM5チップは、さらなる高性能化が謳われています。

お値段据え置きで、メモリの数やチップの処理能力、通信規格がグレードアップされました。

ただし、

  • ノートや資料の作成、閲覧
  • 校務支援レベルでのAI活用
  • 授業におけるノートアプリやフリーボード活用

これら教員が行うような活用法なら、型落ちのスペックでもまったく問題ありません

実際、初期モデルやM1モデルを、学校現場で数年間使っていましたが、なんの不満もありませんでした。

りこぴん

M5モデルを慌てて購入する必要は、ないと思います。

AIによる処理力が上がったともいわれていますが、Apple Intelligenceはまだまだこれからの機能。

ChatGPTのようなクラウド処理の外部アプリを使うのであれば、AIの処理力は、端末の性能よりも通信環境に左右されますからね。

新型・新品のiPadProは、10万円台後半〜20万円台となる高価なモデル。

多くの教員にとっては購入ハードルが高すぎるし、値段ほどの価値を引き出すこともおそらくないでしょう。

ただし:充電速度の進化は嬉しい。

とはいえ魅力的な進化点もあって。

りこぴん

個人的に「おっ!」と感じたのは、充電速度。

M5モデルのiPad Proから、高速充電に対応するようになるそうです。

公式サイトによると、

60W程度の充電器を使うことによって、30分で最大50%充電

できるとのこと。

体感レベルで充電が「速くなった」と感じられるのなら、これは大きいポイントです。

慌ただしい学校現場でiPadを使おうと思うと、

  • 朝の身支度の間にサクッと充電しておきたい
  • 授業の合間に少しでもバッテリーを回復させたい

という場面はあります。

私の場合、Apple Watchの高速充電機能にはかなり助けられています。

使ってみて思いますが、充電速度の進化は、どんな教員にとっても推しポイントです。

りこぴん

私のような、家でもバタバタしがちな子育て中の教員にとっては、とくに魅力的な機能!

そして気になる“型落ちモデル”

さらにもう一点。

個人的には、むしろひとつ型落ちのM4 iPad Proが気になります

M4は、筐体デザインもディスプレイも一新された「フルモデルチェンジ」でしたから。

M5が出たことで、M4モデルの中古が、少しだけリーズナブルになるはずだと期待しています。

そもそも、

教員が高価な「Pro」モデルを使う必要ある?

と思われるかもしれませんが、

  • 画面の質(美しさ、Apple Pencilの使い心地)
  • Face IDによる快適性
  • スピーカーの音質

などは、教員の用途でもハッキリ良さを感じるところです。

さらにM4モデルは、それ以前のモデルに比べて薄型化・軽量化されており、体感で進化を感じられるはず。

質も価格も重視したいなら、型落ちのM4モデルは、アリの選択になってくるかもしれません。

りこぴん

今後の市場価格次第……!

おわりに

M5 iPad Proは、確かに魅力的な進化を遂げています。

なかでも充電速度の高速化はかなり魅力的ポイント!

りこぴん

きっと生活・仕事の質を上げてくれるでしょう。

ただ教員の仕事に限っていえば、正直オーバースペック。

お値段分の性能をフル活用できる人は限られると思います。

Proを選ぶとしたら、何世代も型落ちとなったM1モデルでも、かなりの満足感を得られるはず

教員のみなさんは、この機会に、今後少しリーズナブルになるであろう「型落ちiPad Proを検討してみては?」と思うところです。

よき相棒が見つかれば。

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・子持ちの30代小学校教員夫婦。
・夫婦で全学年の担任を経験済み。
・校務分掌の各種主任の経験あり。
・作業効率化のガジェットに興味あり。
・夫婦ともに、インデックス投資と高配当株投資を実践中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次