はじめに
Macに憧れを持っている先生、けっこう多いんじゃないでしょうか。
ただ、普段学校で触れるのはWindowsばかりだし、なんとなくハードルが高い気もしますよね。
しかも安い買い物じゃないから、

どれを選べばいいの?



ちょっとでも安く手に入れられないかな…?
と、いろいろ気になる気持ち、よくわかります。
今回はそんな先生たちに向けて、
Macを選ぶならどのモデルがベストか?
をお伝えします!



私も数年前に、不安いっぱいでMacを導入しました。
今では欠かせない仕事の相棒です。
実際に現役の教員として使っている立場から、機種選びや年式、スペックなどについてもまとめました。
ぜひ最後まで、ご覧くださいね。
結論:M1以降のMacBook Air一択!
教員が仕事にも使えるMacを選ぶなら、結論、MacBook Air一択です。


年式は2020年以降。
M1以降のチップを搭載しているモデルを選びましょう。
なぜMacBook Airがベストなのか?
理由を解説していきます。
Macのラインナップ
まず、機種選びについて。
Macには、以下のようなモデルがあります。
- MacBook Air
- MacBook Pro
- iMac
- Mac mini
- Mac Studio
このうち、iMac・Mac mini・Mac Studioはデスクトップタイプ。
自宅に据え置きで使う前提のものです。
職場や出先でも使いたいなら、MacBook AirかMacBook Proの2択になります。



もちろん「家に置いておく用が欲しい」という人は、iMacやMac miniでもOK。
こだわりがない場合、場所を選ばず使えるノートPCタイプの方がよいでしょう。
MacBook Proを選ぶ理由は、ほとんどない
2択になるとはいっても、教員がMacBook Proを選ぶ理由はほぼありません。
理由は主に3つあります。
1. ハイスペックすぎる
Proモデルは、動画編集や画像加工など、重い作業を想定したマシンです。
でも教員が普段する作業といえば、資料作成やスライド作成、教材作成など。
そこまで高負荷な作業ではありません。
Airの最低スペックでも、凝りすぎなければ、普通に動画や画像編集だってできます。
Proモデルほどのスペックは、まず必要ないでしょう。
2. 値段が高い
Proは性能が高い分、お値段も当然お高め(笑)
最低でも、20万円前後は覚悟する必要があります。
しかしここまで奮発したとしても、宝の持ち腐れとなる可能性が高いです。



多くの教員にとっては、スペックを持て余すことになると思います。
3. 重い
MacBook Proには、冷却ファンが付いています。
発熱を抑え、PCのパフォーマンスを上げるためです。
そのぶんAirよりもボディはちょっと厚く、そして重くなります。
軽くても1.5kg以上。
モデルによっては2kg超え。
持ち歩いて使うには、正直つらい重さです。
MacBook Airが最適解!
ということで、教員にとっては、MacBook Airが唯一・最適解となります。



くわしくその魅力を見ていきましょう。
軽くて薄く、コスパ良し
厚みは1センチちょっとで、重さは約1.2kg。
スリムなバッグでも入るし、職場でも自宅でもサッと取り出して使えます。


それでいて、性能も文句なし。
整備済製品や教職員割引を使えば、10万円台前半で手に入れることができるので、コスパも優秀です。
ストレージとポートも必要十分
MacBook Airは256GB〜2TBまでのストレージ容量が選べますが、教員が日常的に使うなら256GBで十分です。
写真や動画を大量に保存するわけでなければ、クラウド(iCloudやGoogleドライブ)や外付けストレージと併用すれば困ることはないでしょう。



私は256GBでまったく困っていません。
不安な場合は、512GBにしておくといいでしょう。
ポートに関しては、USB-Cポート(Thunderbolt)とヘッドフォンジャックというシンプルな構成です。
充電がしやすくていいと思いますが、教員がよく使うUSB-Aの端子がないのは要注意。
USB-AやHDMIを使うために、ハブ(ドック)を1つ持っておくと便利です。



Mac使いの教員には必須機器ではないでしょうか。
私も使っています!
おすすめは13インチ
画面サイズは13インチと15インチがありますが、個人的には13インチモデルがおすすめ。
15インチはスリムですが、重くてでかいし、ちょっと高いです(笑)



教員は荷物が多くなりがちだから、少しでもコンパクトな方がありがたいですよね。
実際、私も13インチのMacBook Airを、自宅でも職場でもフル活用しています。
スリープからの立ち上がりが速くて、タブレットのような感覚で気軽に使えるのが魅力。
iPadをサブディスプレイにして事務作業をするとおすすめ。
作業領域が十分に広がり、効率的に仕事ができます!
スペックはどう選ぶ?
スペックについては、メモリ16GB・ストレージ256GBの組み合わせを選んでおけばよいかと。
教員の仕事に使う分には、十分すぎるほど快適に動きます。
新型でも、教職員割を使えば15万円を切る価格で狙えますので、ぜひチェックを。



もうちょっと価格を抑えたいな!
という人は、中古や整備済製品で、メモリ8GB・ストレージ256GBを選ぶのもアリです。
このスペックでも、Macの快適さはしっかり味わえますし、購入費用を2〜3割ほど節約できます。
ちなみに、私自身は今のところメモリ8GBでも不自由を感じたことはありません。
ただし、今後の目玉であるApple Intelligence(AI機能)を本格的に使っていきたいなら、やはりメモリ16GBを選んでおくのがいいかも。
マルチタスクが増えるはずなので、メモリが少ないと、アプリが固まったり、動作がモッサリしたりする可能性はあります。





私が今から買うとしたら、M2かM3の型落ちでメモリ16GBのモデルを狙います。
ただし:2020年以降のモデルを選ぼう
中古や整備済製品はOKですが、2020年モデル(M1チップ搭載)以降のモデルを選びましょう。
それ以前のモデルはIntel製チップが搭載されていて、現在のMacとはほぼ別物。
Apple Intelligenceなどの新機能にも非対応です。



これからMacを使い始めるなら、あえてM1以前のモデルを選ぶ理由はないと思います。
おわりに
教員が仕事にも使えるMacを選ぶなら、やっぱりMacBook Air一択。
そして、型落ちから選ぶなら、2020年以降のモデル(M1チップ以上)を!
Macはもともとの性能が高い上に、iPhoneやiPad、Apple Watchとの連携が抜群です。
個人的には、ここがいちばんの魅力。





一度使うと、その使い心地にハマっちゃいます(笑)
とはいえ現実、学校現場で主流なのはWindows。
Macでも7〜8割の作業はできますが、やりにくさがあるのは事実。



Macでやってやるぞお!!
という気持ちがないと、活用するのにちょっと苦労するでしょう。
そこそこの性能のWindows PCや、Surfaceなんかのほうが、使いやすいと思う先生は多いかもしれません。
Macユーザーだからこそ、思いますね。



実際私は、半分趣味と思ってMacを使っています(笑)
でもやっぱりMacには魅力がある。
仕事もプライベートも、少し上のレベルで快適にしたいと思うなら、MacBook Airはすごくいい選択肢です!
気になっている方は、ぜひ一度、Macを生活や仕事の相棒に迎えてみてはいかがでしょうか。
ではまた!
コメント