【そわそわ!】一年間の育休を終えようとする男性教員が思うこと

はじめに

こんにちは。

りこぴんです。

ずいぶん暖かくなってきました。

にもかかわらず、長女はちっとも早起きしようとしません。

次女は、慣らし保育が始まったのですが、発熱であっというまに保育園から強制送還され、ぜんぜん慣らしが進んでません。

妻は花粉症に苦しめられています。

そんな毎日です。

では、今月も1ヶ月の振り返りをしていきます。

そわそわ!

この記事を書いているのは、一年間の育休を終えるまで残り数日となった、3月末です。

今の心境をひとことでいうと、すっごくそわそわします(笑)

私は仕事から離れた、浦島太郎です。

しかも、1年もの育休をとった男性教員の知り合いなんか、周りにひとりもいません。

復帰後、満足に働けるんだろうかという不安はかなり大きいです(笑)

とはいえ30代前半の私には、講師時代も含めて10年程度の経験があります。

人手不足の小学校。

現場としては、あてにしたいはず。

実際1年もの休みをとりましたが、復帰後は普通に、担任業と(覚悟してた通り)校務分掌の主任を任されることになりそうです(笑)

現場の人手不足・バタバタを埋められるほど、自分がまともに動けるんだろうか。

そして、家庭との両立ができるんだろうか。

この1年、思いっきり家族との時間をとった分、先行きを心配する気持ちはあります。

とはいえ、拒否反応まではない

とはいえ「そわそわ」してるってのは、裏を返せば、

ぜったい働くのはイヤ〜!

とまでは思ってないってことです。

不安な気持ちは大きいけど、また子どもたちや、仲のいい先生たちと会えるのは、素直に楽しみ。

主任系の仕事も、

せっかく任されるなら、今後の効率化につながるように工夫してみるか〜

くらいな気持ちです。

2、3ヶ月の無収入期間を経たぶん、来月もらえる(はず)のお給料にも、すごくありがたみを感じています。

収入が復活することの安心感は、大きい!

1年ものリフレッシュ期間を設けた分、すこし気持ちもポジティブになっているようです。

今みたいな気持ちで仕事に向かえるなら、悪くないなと思っています。

まあ、始まってみれば、

やっぱり忙しすぎる〜!

ってなるんでしょうけどね(笑)

ファーストペンギンになる、という体験

ここまでもっともらしく書いてきましたが、

1年以上休んで、まともに働けるんだろうか?

って悩みは、これまで、世の中のほとんどのママワーカーが抱えてきた悩みのはず。

教員に限ることでもないですよね。

私の身の回りに関していえば、男性が数ヶ月以上、ましてや1年もの育休をとったという前例は、ほぼありません。

全国的には、増えつつあるようですが。

男性である私が、少しでも育休に関する悩みを共有できたことには、意味があると思ってます。

たとえば、ことばの重みが変わってくるでしょう。

今後、産休・育休明けのママ教員がいたとしたら、「無理しないでくださいね」って、心から言える気がします。

サポートに回る際も、率先して動ける気がします。

自分自身が体験するって、やっぱり大事なことではないでしょうか。

しかも嬉しいことに、

りこぴんさんが育休を取ったって聞いたから、自分も取りました!

と言ってくれる知り合いのパパ教員も現れました。

だれかの人生に潤いを与える手助けができてよかった、と素直に思います。

「男性」というだけで今までやってこなかったことを、ファーストペンギンとして体験できて、よかった。

男性の育休取得は、自分や家族だけのためじゃなく、きっと周りのためにもなるはずです。

いや、周りのためにも生かすべき。

いまは、そんな気持ちを持っています。

どちらかというと、保守的で安定志向だと自負している私は、ファーストペンギンとなって「前例がない」ことを行った経験が、あまりありませんでした。

でも、「えいやっ!」って気持ちで取得した育休から得た充実感は、本当に大きい。

人生の大事な大事な1ページになった感覚があります。

育休とってみない?
お金はなんとかなるだろうからさ

と、考えるきっかけをくれた妻への感謝も大きいですね。

私と同じような境遇や心持ちのパパ教員は、少なくないのではないでしょうか。

だから「育休取りたいな」ってパパ教員は、大変かもしれないけど、ぜひ行動に移すことをおすすめします!

一時的には職場に負担をかけるかもしれませんが、きっと今後、いろんな人のためになりますよ。

おわりに

1年もの育休が、いよいよ終わろうとしています。

そわそわする気持ちは抑えられませんが、背伸びしたって、私は私。

私にできることで、今後も仕事と家庭の両立を図っていきたいと考えています。

いまの心境をつらつらと書いただけなので、一年間の育休の総括は、いつか別記事でまとめるつもりです(笑)

以上、私の考えや思いが、少しでも育休を考えている教員の皆様のご参考になれば。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・子持ちの30代小学校教員夫婦。
・夫婦で全学年の担任を経験済み。
・校務分掌の各種主任の経験あり。
・作業効率化のガジェットに興味あり。
・夫婦ともに、インデックス投資と高配当株投資を実践中。

コメント

コメントする

CAPTCHA