【顔パス】『SESAMEフェイス』で玄関の開け閉めから解放されよう!

目次

はじめに

こんにちは。

りこぴんです。

我が家の玄関に、CANDY HOUSE製の『SESAME フェイス』を導入しました。

キーパッドもついている「SESAMEフェイスPro」

素晴らしいガジェットです。

まだ物理の鍵で玄関を開け閉めしている全家庭に、設置を推奨します。

りこぴん

導入をためらう理由が思い当たりません。

その魅力を、子育て中のフルタイム教員夫婦である我が家の立場から、語っていきます。

ぜひ最後までご覧くださいね。

我が家はつい最近まで、同メーカーのSESAMEタッチを使っていたので、使用感を比べながらお話ししていきます!

そもそも『SESAMEフェイス』とは?

まず、そもそもSESAMEフェイスとはどのような製品なのか、かんたんにお話ししていきます。

顔だけで、玄関を開けられる

SESAMEフェイスとは、ひとことでいうと、

顔認証で玄関の開け閉めをしてくれるガジェット

です。

  • iPhoneなんかについてる「Face ID」のスマートロックバージョン。
  • 自宅の玄関を、顔パスできるようにする道具。
りこぴん

便利そうな気しかしませんよね。

別売りの「セサミ」と組み合わせれば、玄関ドアの前に立つだけで、鍵を開けてくれます

左が先代「SESAME 4」、右が現行「SESAME 5」

お財布に優しい

その上リーズナブル。

SESAMEフェイス自体は、六千円程度で購入可能です。

顔認証以外に、

  • 指紋認証
  • 手のひらでの静脈認証

もついてます。

ここにさらに、暗証番号による開錠機能もついた『SESAMEフェイスPro』という製品もあります。

『SESAMEフェイス』との価格差はわずか数百円です。

りこぴん

我が家が導入したのは、この『SESAMEフェイスPro』。

どちらにしても、得られる快適性を考えれば破格の安さだと思います。

仮に、

  • スマートロック本体である「セサミ5」
  • 設置用のマグネット

この2つを同時購入し、送料を含めたとしても、1万数千円でいけるはず。

なんとお財布に優しいことでしょう。

りこぴん

値段設定が良心的すぎて、泣けます。

ちなみに、玄関の鍵を顔認証で開け閉めできる、ドアに後付け可能なガジェットは、まだ他の選択肢がほぼない状況。

競合は、現時点ではSwitchBot製のスマートロックくらいしか思い当たりません。

使用感も非常に良好

さて、実際の使用感ですが、今のところ非常に良好です。

我が家は2年以上SESAMEにお世話になっています。

最近まで、SESAME 5とSESAMEタッチを組み合わせ、指紋認証で玄関扉の開け閉めをしていました。

SESAME 5
SESAMEタッチ

これだけでも毎日が快適になり、満足感は高かったのです。

りこぴん

1万円を下回る価格で導入できるので、今でもスマートロック入門に超おすすめ。

強いて言うなら、

  • 指が湿っていると、まれに認証がうまくいかない
  • 施錠も開錠も、指を押し当て、1〜2秒待つ必要がある

という軽いネックがあったくらいですね。

しかし今回、開錠手段を顔認証にしたことで、このわずかなネックすら打ち消してくれました

顔認証は思った以上に性能良し

SESAMEフェイスでの開錠は、思った以上にスムーズです。

購入前のいちばんの不安は、顔認証の精度でした。

しかし使い始めて、この不安は完全に払拭

ここしばらくで、うまく機能しなかったことはありません。

玄関ドアの前に1〜2秒立つだけで、不具合なく「ピピっ」と鳴ってセサミ5と接続し、キーを開けてくれます。

我が家は

  • 仕事道具
  • 保育園セット
  • 実家からもらう野菜
  • 子どもの抱っこ

などにより、玄関前では高確率で両手が塞がっています(笑)

設置してみると、思った以上に助かる場面が多かったです。

指紋認証でも十分と考えていましたが、なんどか顔認証を使ってしまうと、もう戻れない

りこぴん

圧倒的にこちらの快適性が高いです。

ちなみに、ランニング後に汗まみれ・帽子をかぶってる状態でも、きちんと認識してくれました。

施錠も快適

施錠は、ボタンを押すだけ。

ボタンを押してから施錠するまでにほぼタイムラグがなく、瞬時に閉まります。

SESAMEタッチを使っていたときは、指を押し当てて閉まるまでに1〜2秒要していたので、ここと比較しても快適感を感じます。

  • 玄関扉を開ける
  • ドアが閉まる直前にボタンを押す
  • 「ピーっ、ガチャン」という音が聞こえて閉まる
  • 音で施錠を確認しながら出発する

こんな感じで動けば、家を出る際、施錠のために足を止める必要はほぼありません

朝、ちょっと急いでるときなんかは、このスピード感が本当に快適です。

ちなみにオープンセンサーを取り付けることで、完全ハンズフリーで施錠・開錠することも可能だそうですが、我が家は行うつもりはありません。

りこぴん

玄関扉をGPSやセンサーに頼り切るのは、まだちょっと怖いですね。

デザインもよし

デザインは好みがあるでしょうけど、個人的には、近未来感があって好き。

りこぴん

数年前にSESAME 4を使っていたときは、少々チープさを感じていました(笑)

ちょっとプラスチッキー

しかしSESAMEフェイスProに関しては、フツーにかっこいいです。

マットな感じでかっこいい

なんというか、見た目に重厚感があります。

「鍵を取り出さなくていい」という快適さ

教員夫婦の我が家のように、玄関ドアの前で手が塞がりがちな家庭にとっては、「鍵を取り出さなくていい」って思った以上に快適!

迷ってる暇があったらさっさと設置したほうがいい、と激オシできるガジェットです。

これが高級品なら安易にそこまでは言えませんが、値段がリーズナブルすぎですからね。

りこぴん

「なんか不安」「むずかしそう」という理由だけで使わないのはもったいないなと思えます。

何ごとも、使えるもんは使ったほうがいい、というのが私の考えです。

こんなに便利なモノがそこそこの出費で手に入るのだから、使わない手はありません。

一応:気になるところ

SESAMEフェイスProを使ってみて、気になるところもかんたんに。

電池が特殊

稼働用の電池は、『CR123A』という特殊な規格の電池

よくある単四とか単三とかではないので、専用に準備する必要アリ。

とはいえ型番を調べれば、すぐにネット通販で購入できます。

ちなみにネット情報では、あまりに安い電池はやめたほうがいいとのこと。

すぐ電池切れを起こすそうです。

りこぴん

電池持ちに関しては、我が家はまだ検証中。

物理の鍵も一応必要

万が一のために、物理の鍵も持ち歩いた方がいいです。

一応我が家も、出かける際は、車のスマートキーといっしょに持ち歩いてます。

結局鍵は持ち歩くんかい!とツッコミは入りそうですね。

りこぴん

その辺ちょっと散歩するくらいのときは、もう持たないことも多いですが(笑)

ただ先述の通り、今のところは締め出されて困ったことは一度もありません。

マグネット設置については今後に期待

我が家は、マグネットで玄関扉に貼り付けて使っています。

このマグネットの使い方が、ちょっと気になるところ。

自分で、付属する3Mの両面テープを切り分け、本体に貼り付けて使います。

いくつ貼ればいいのか、どこにどのように貼ればよいのか、いまいち正式なやり方はわかりません(笑)

ちょっとの手間ではありますが、調べたり作業したりが必要でした。

りこぴん

マグネット貼り付け用のガイドとか、マグネット内蔵のプレートとか、できないんだろうかとは思います……!

おわりに

SESAMEフェイスは、「玄関の扉の開け閉め」という逃れられない行為から私たちを解放してくれる、素晴らしいガジェットです。

りこぴん

とくに子育て世帯には効果大。

指紋認証だけのSESAMEタッチも優秀でしたし、いまだにオススメです。

しかし、ちょっとだけ予算を上乗せすれば、SESAM Eフェイスや、SESAME フェイス Proが導入可能!

これは結構でかいと思います。

まだ我が家はさせていませんが、将来的に、子どもが一人で鍵を開け閉めする際も大いに活躍するはずです。

マグネットで簡単に着脱できるので、引越し時も容易。

別製品を導入すれば、オートロックのマンションにも対応。

柔軟な対応もできるはず。

ぜひ「SESAMEフェイス」を導入して、リーズナブルに、玄関の開け閉めから解放されてみませんか?

りこぴん

思った以上の快適さを感じるはずです!

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・子持ちの30代小学校教員夫婦。
・夫婦で全学年の担任を経験済み。
・校務分掌の各種主任の経験あり。
・作業効率化のガジェットに興味あり。
・夫婦ともに、インデックス投資と高配当株投資を実践中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次