【長期レビュー!】教員がM1 MacBook Airを丸3年使ってみた感想

目次

はじめに

こんにちは。りこぴんです。

教員である私が、M1 MacBook Airを仕事に使いはじめて早3年。

メモリ8GB・ストレージ256GBという構成ですが、結論から言うと「まだまだ現役で大満足」しています。

買った直後に貼ったスキンシールも、まだ綺麗
りこぴん

むしろ「本当にこれで最小スペック?」と、今でも思うほど快適。

今回は、

教員が丸3年、M1 MacBook Airを使い倒して感じたこと

をまとめていきます。

Macに興味がある教員の方々は、ぜひごらんくださいね。

私が選んだMacBook Air

改めて、まずは私のMacBook Airを紹介します。

  • 世代は、M1モデル
  • スペックは最小構成(8GBメモリ・256GBストレージ)
  • 画面サイズは13.3インチ

3年前の夏休みに、公式の認定整備済み品で、オンライン購入しました。

この記事執筆時点では、5年型落ちのモデルとなります。

購入してから今日まで、手に触れない日は、ほぼありません。

毎日のように扱うデバイスです。

満足している理由

「3年間使い続けられるほど満足している理由」をまとめていきます。

8GBメモリでもサクサク動く

メモリ8GBの最低スペックですが、動作はいまだ爆速だと感じます。

  • 学級や校務資料の作成
  • Word・Excelの同時利用
  • いくつかのアプリの行き来
  • ChatGPTやApple Intelligenceとの連携

など、学校現場で求められるマルチタスクくらいなら問題なし。

ビュンビュンいろんなアプリをまたいで作業ができます。

ネットの情報では、「メモリ8GBだと余裕はない」的なレビューも見受けられますが、おそらく教員に比べるとハードな使い方をしているんでしょう。

りこぴん

日常的に使っていますが、固まったりモッサリしたりする感覚はゼロです。

動画作成だって、iMovieで数分程度にまとめる私くらいの使い方なら、何も問題ありません。

とはいえ今後は、16GBは必要!となる未来は来るかもしれませんけどね。

ストレージも不満なし

256GBの容量は少なく感じるかもしれませんが、個人的には十分。

無頓着にデータを溜め込む使い方だと、あっというまにいっぱいになるかもしれませんが、外部ストレージやOneDriveを使うので、全く困ってません。

教員が仕事でMacを使おうと思うなら、Officeアプリを入れることになるので、OneDriveが使えるようになるはず。

りこぴん

使えるもんは使わないと。

端末内のデータは、気が向いたときに整理し、不要なものを消すようにしています。

結果的に「データの断捨離習慣」が身について、効率的な使い方ができているのかもしれません。

薄くて軽く、持ち運びが気軽

13インチは、「今日は職場にPCを持っていこうかな」と軽く決断できるちょうどいいサイズです。

重さは約1.2キロ。

抜群に軽いというわけではないですが、十分軽量。

何より薄さがいいです。

A4サイズの通勤バッグの背中に、「スッ」と入れられます。

通勤や出張に持っていくハードルが低く、気づけば毎日のように持ち歩く相棒です。

バッテリーが丈夫

3年ほぼ毎日使っても、バッテリー状態は正常で、残容量は90%程度

りこぴん

仕事ではもちろん、自宅でも日常的に3年も使って、1割程度の劣化具合。十分満足です。

フル充電して出かければ、いまだに外でも一日安心して使えます。

自宅ではモニター出力しつつ給電しているので、充電忘れもまずない

3年使っても、「充電持つかな」のストレスが一切ないし、コンセントに繋ぐひと手間がいらないのが嬉しいです。

Macが変えた私のPC作業スタイル

支給PCと古い自前のWindowsで立ち向かっていた、過去の私の作業スタイルは、この3年で大きく変わりました。

学校や出張先での作業が快適

スキマ時間でも、さっと仕事にとりかかるようになりました。

Macは動作が早く、スリープからの起動も一瞬です。

PCというより、タブレットを持ち出す感覚。

このおかげで、「ちょっとしたスキマ時間でも作業しよう」という気持ちになります。

これまでは「パソコン出すのめんどいな」と後回しにしていた細かい作業も、気軽に片付けられるようになりました。

職員室では二刀流で効率化

支給PCとMacBook Airを並べて使うことで、マルチタスクが格段にやりやすくなりました。

私はさらに、iPadも机上に置いて作業することが多いので、多いときには3画面スタイルになります。

そんなに画面いる?(笑)

と同僚にツッコまれたこともありますが、

  • 支給PCでしか扱えない校務支援ソフトでの作業
  • iPadで情報検索や予定・リマインダー確認
  • Macで資料作成

なんてことを同時進行で進めるので、私の中では、それぞれの画面に意味があります。

りこぴん

今ではみんな慣れたようで、誰からもなにも言われません(笑)

作業スピードが大きく上がり、仕事の質にもつながっていると感じます。

職員室内では浮くこと必須ですが(笑)

それに画面を増やすだけなら、Macじゃなくてもできます(笑)

おわりに

私が愛機とするM1 MacBook Air。

そろそろ機種変は検討中

3年間ほぼ毎日使ってきましたが、大きな不満はありません

だいぶ型落ちになってきたので、正直新しいモデルに惹かれる気持ちはあります。

ただ「まだまだ現役で使える」という安心感が大きく、新しい世代に買い替えたい理由は、

  • 欲しいから
  • トラブルがないうちに乗り換えといた方がいいかも

くらいにすぎません。

教員が「とりあえずMacBook Airを使ってみたい」なら、今でもM1というチョイスは全然アリだと思っています。

りこぴん

今後のサポートやリセールのことまで考えると、安心して使えるのはM2かM3、現行型かもしれませんが。

MacBook Airは導入のハードルが高いと感じる人も多いはずです。

しかし私にとっては、ここ数年の仕事や生活の質を、明確に上げてくれたデバイス。

数年間触れてきた教員の立場としては、「MacBook Airは、長期で使っても満足度が高いPC」だと考えています。

ご検討中の方は、ぜひ参考にされてみてください。

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・子持ちの30代小学校教員夫婦。
・夫婦で全学年の担任を経験済み。
・校務分掌の各種主任の経験あり。
・作業効率化のガジェットに興味あり。
・夫婦ともに、インデックス投資と高配当株投資を実践中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次